株式会社LayerX様は、「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに掲げ、経費精算や請求書処理など、企業の支出管理をなめらかに一本化する「バクラク」シリーズや、大規模言語モデル(LLM)関連技術を活用し企業や行政における業務効率化・データ活用を支援する「AI・LLM事業」などを手がけられています。今回イノベーションワークスペース「Miro」を導入された経緯や効果を、コーポレートエンジニアリング室 篠嵜 洸 様とプロダクトマネージャー 米田昌平 様に伺いました。
高いセキュリティと柔軟なコスト管理が魅力でMiroエンタープライズプランを選択
篠嵜様(以下、敬称略):
LayerXはテクノロジーの力でお客様の生産性やビジネスの推進をサポートする事業を展開しています。それを社内でも同じように推進することが私の役割です。業務で使うSaaSの導入や利活用、セキュリティ管理などをおこないます。事業の多角化にともない、この1年で社員数が倍に増えており、安定的な業務基盤をどう作っていくかが近年のミッションです。
全社的な導入を進めるため、セキュリティ向上と運用コストの最適化の両方が叶うMiroエンタープライズプランの導入を決めました。 SSO ( シングルサインオン)との連携でセキュリティ強化に繋がっています。また、エンタープライズプランでのみ利用可能なフレキシブルライセンスプログラム(FLP)の活用で、社内のニーズに合わせて柔軟にライセンス数を調整できることも魅力でした。最適なコストで運用でき、非常に助かっています。
「バクラク」の製品開発にMiroを活用
米田様(以下、敬称略):
私は現在、バクラク事業部でプロダクトマネージャーとしてプロダクトの開発に携わっています。いくつかのプロダクトを担当しているのですが、最近はバクラクなどで「AIを前提とした理想のUX」を実現することに特に注力しています。
「バクラク」シリーズでは、請求書処理、経費精算、稟議申請、請求書発行、法人カードなどの支出管理をなめらかに一本化する法人向けのプロダクトを展開しています。プロダクトマネージャーやエンジニア、デザイナー、QAなどがチームとして動き、一緒に開発をおこなうため、情報共有や共通認識作りが重要となりますが、そのプロセスにMiroは非常に相性が良いと感じています。
効率的なコミュニケーションでスピーディに開発を進めていく
米田:
コミュニケーションを大事にするゆえ、ミーティングが増えがちな一方、開発する時間が減ってしまうので、効率化の方法は常に模索しています。
例えば、ミーティング参加者が10人いて、口頭で意見を出すためには、10人分の発言時間が必要になります。これをMiroの付箋機能などで非同期的に意見を出しておけば、それを元にしたディスカッションや情報整理からスタートすることができ、コミュニケーションコストの効率化に繋がっています。
オンラインでの複数人の会話は発言のタイミングが難しいという課題もありましたが、そういった点でも、Miroが大いに活躍しています。コミュニケーションの量は減らさずに効率化を図れ、スピーディに開発を進められています。
篠嵜:
複数人で同時に触れるサービスがたくさんある中でも、Miroは相手のひと呼吸を待たずに、非同期的にアクションを起こせるので、ボード上でスムーズにコミュニケーションできます。
Miroで情報をわかりやすく可視化 明確な共通認識をつくる
米田:
LayerXでは、プロダクトマネージャーが先に仕様を固めるのではなく、チーム全員がお客様とプロダクトを深く理解し、どう解決するか、どう実装するかを一緒に考え、開発中にもどんどん改善をしていきます。
その際に、考慮すべきことが広範囲だったり、複雑なことについて口頭の会話だけで進めたりすると、みんなの頭の中に浮かんでいる課題やイメージもバラバラになり、認識の齟齬や考慮漏れが発生します。複雑なものの情報整理はMiroで図に落とし込み、構造化しながら進めることで、「誰がどれを進めるか」「どういう順番でやるか」という生産性のある会話に時間を費やすことができます。
他にも図を描けるツールはたくさんありますが、Miroはスペースの制限なく表現できるところが気に入っています。みんなでコラボレーションして情報整理や図式化をおこない、テキスト以上に明確な共通認識を作りながら開発を進められています。
他のSaaSとの連携でさらに便利に活用
米田:
MiroボードをNotionに埋め込む連携機能をよく活用しています。ビジュアル化が得意なMiroとテキストベースのツールを使い分けながら、わかりやすく情報を記録できていると思います。
的確な提案内容やサポートで、全社導入の一歩を踏み出せた
篠嵜:
Miroの全社的な活用のタイミングを掴めていなかった状態でした。その時にTooから声をかけてもらったことは大きく、最初の一歩を踏み出すことができました。
提案内容やミロ・ジャパンと連携したサポート体制など、契約に至るまでスムーズにコミュニケーションをとることができ、非常に助かっています。
連絡もSlackで、タイムリーに話を進められます。Tooとは長くお付き合しているので、非常に安心してお願いできています。
仲間が増えても安心して使えるMiroの環境構築を目指す
篠嵜:
Miroを初めて使うメンバーも増えているため、オンボーディングプロセスの改善や利活用に注力したいと考えています。
また、管理機能をさらに活用し、社員が情報を取りに行きやすくしながらも情報管理を徹底し、より安心して使える環境を構築したいです。
米田:
新しいプロダクトをどんどん生み出していきたいですし、既存製品のアップデートも進めたいです。そのために、仲間を増やすことにとても力を入れています。人数が増える分、コミュニケーション課題も増えていくと思いますが、そんな時にMiroが活躍してくれるのではないかと期待しています。
※記載の内容は2024年8月現在のものです。内容は予告無く変更になる場合がございます。