WWDC23基調講演速報レポート

2023年6月5日(日本時間6月6日)に開幕したAppleのWWDC23(Worldwide Developers Conference 2023)。
今年も初日に行われた基調講演において、Appleの新製品情報が発表されました。
今回のブログでは、その内容を速報として簡易的にまとめていきたいと思います。
発表された新製品
今回のWWDC23で発表された新製品は、15インチMacBook Air(M2)、Mac Studio(M2 Max/M2 Ultra)、Mac Pro(M2 Ultra)、Apple Vision Proの4種類です。
また、M2 Ultraチップも、Mac StudioとMac Proに初めて搭載されることになったため、今回がお披露目の場となりました。
新製品発表に伴い、Mac Studio(M1 Max/M1 Ultra)と、Mac Pro(Intel Xeon W)は終売となったため、注意が必要です。
※これによって、Intel製のMacはすべて終売となりました。
新しく15インチのMacBookが発表されたことで、Macの選択肢もさらに豊富になりました。

それでは、今回発表された新製品のMacについて、詳細を見ていきましょう。
15インチMacBook Air(M2)
まず最初に発表されたのは、M2チップを搭載した15インチMacBook Airです。
今まで、MacBook Airは13インチのみの販売でしたが、ついにサイズの選択が可能になりました。

基本的な性能は現行の13インチMacBook Air(M2)と変わらず、カラー展開もスペースグレイ、シルバー、ミッドナイト、スターライトの4色となっています。
肝心のディスプレイは15.3インチ(対角)Liquid Retinaディスプレイとなっていて、高画質な1080p FaceTime HDカメラも健在です。
他にも、細かい変更点ではありますが、スピーカーの数が4個から6個に変更となっています。
重量に関しては、13インチのMacBook Air(M2)が1.24kgであることに対して、今回の15インチのMacBook Airは1.51kgと、比べてみると少し重く感じるかもしれません。
(それでもPCの重さとしてはかなり軽量な部類かと思いますが...。)
大きな画面のMacBook Airを望んでいた方には、嬉しい発表となりましたね。

15インチのMacBook Airを加え、MacBookシリーズも全6種のラインナップとなりました。
この機会に、必要とする性能や予算に応じて、新しいMacBookを選んでみてはいかがでしょうか?

Mac Studio(M2 Max/M2 Ultra)
2022年3月に初めて発表されたMac Studioにも、M2シリーズのチップが搭載されました。
卓上に置きやすいデザインやサイズ感はそのまま、性能が向上しています。

搭載されているチップは、M2 MaxとM2 Ultraの2種類となっています。
M2 Maxチップを搭載したMac Studioは、前世代よりも最大50パーセント高速となっており、Appleシリコンの進化が著しいことがよくわかります。
M2 Maxチップを搭載したMac Studioと、M2 Ultraチップを搭載したMac Studioの違いとして、もちろんCPUやメモリなどの性能や価格の差は挙げられますが、他にも同時にサポートできるディスプレイの数や、前面に配置されている接続端子の規格に変化があるので、選択の際は注意が必要です。
強みである豊富な接続端子や冷却能力もそのままに、更なる進化を遂げたMac Studioは、動画編集やマルチタスクをおこなう方におすすめの製品となっています。

Mac Pro(M2 Ultra)
Mac Proも、IntelプロセッサからM2 Ultraチップへと進化を遂げました。
2019年から約4年ぶりの新製品となり、前世代のモデルよりも最大3倍も高速な処理性能を持っています。

Mac Proは現行モデルのMacの中で、最もパワフルな性能となっています。
メモリは最大で192GBまでカスタマイズ可能で、まさにプロ向けの仕様といえるでしょう。
7つのPCle拡張スロットを備えているため、オーディオ・ビデオ向けのカスタマイズや、ネットワークとストレージ増設など、プロユーザーのニーズに合わせてカスタマイズできるようになっています。
今回のM2 Ultraを搭載したMac Proにより、Appleシリコンに初めてPCle拡張スロットが搭載されることになりました。
また、今回もタワー型とラック型を選択できるので、使用場所に合わせて形状を決められるのが嬉しいですね。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
WWDC23で発表されたAppleの新製品について、比較を交えながら簡易的にご紹介しました。
今回のブログでは詳しく触れなかったApple Vision Proも、今後の情報がとても楽しみな製品ですね。
また、今年のWWDCでも例年通り、各種OSのアップデート情報が発表されました。
こちらに関しては、後日YouTubeにて詳細をお届けする予定です。
新製品に限らず、Apple製品の導入・運用管理に関するご相談など、気になることがありましたら、ぜひお気軽にTooへお問い合わせください。
記事は2023年6月 8日現在の内容です。
おすすめ記事を見る